子どもの踵の細さと歩行時の不安定性。未来に繋がる足の環境を。17.6.14
この記事は埼玉県さいたま市のインソール作製施設「Plus-R」のブログを
転載したものです。
埼玉県狭山市からお越しのRちゃん。
Rちゃんのお母さんいわく、
「歩く時にフラフラするし、よくつまずくんです」
とのお悩みでの来院です。
まずは通例通り足の検査計測を入念に。
するとRちゃんの踵がヒジョーに細いことがわかりました。
さらにRちゃんの足にも
このブログで最近良く登場する浮きゆびがみられました。
浮きゆびに関してはこちらをご覧ください
ゆびが浮いてしまうと後傾(後ろ荷重)になる。
だけれども足の後方部分である踵が細い。
だから不安定。
となるわけです。
だから踵を安定させるために
インソールの作製と靴の加工を行う
を行い・・・
というのはもちろん考えるのだけれど、
相手は大人ではなく子ども。
これから成長をしていき、
それとともに足の形状も変化していきます。
例えばインソールの部品で踵を安定させる部品が
様々ありますが、
それを使用してしまうと地面から跳ね返ってくる力が
その部品に吸収されてしまいます。
地面から跳ね返ってくる力に耐えようと、
人間の踵の骨は成長していきます。
それを証拠にまだ歩かない(歩けない)新生児には
踵の骨がありませんから。
※このあたりのことはこちらに詳しく書いてあります
大人に対してかかと部分の衝撃吸収を図りたい場合は
これが非常に有用となる場合がありますが、
大人と同じように踵の衝撃を防ぐ(ある意味阻害する)と
踵の骨の発達を妨げることになりかねません。
もしRちゃんの踵の骨を大事にしすぎてしまうと
ひょっとしたら踵の骨が発達しないかもしれない。
そうするとRちゃんの踵は大人になっても細いまま。。。
今だけでなく
この先までを考えた、
未来に繋がる足の環境を。
これが私自身とても大事にしていることです。
ということで、そういったことまで考えた
Plus-Rフィッティング
を行いました。
Plus-Rフィッティングを行なった後は
「素人が見ても分かるくらい安定するんですね!」
とお母さんからみても明らかに歩行が安定し、
Rちゃん自身も
「早く走れるようになった気がする」
と、とっても喜んでいただけました。
Plus-R 代表 市塚
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
Plus-R
オーダーメイドインソール作製・市販靴の加工
カイロプラティック・整体・骨盤矯正
コーチング・コミュニケーションセミナー
住所:埼玉県さいたま市西区宝来2224-1
電話:048-671-1515
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
※疾患名等は医師の診断によるものです。また、当施設ではそれらに対して治療するものではありません。